プレーリーのHomeKitコンパニオン:HomeKit対応Honeywell Lyricコントローラー

プレーリーのHomeKitコンパニオン:HomeKit対応Honeywell Lyricコントローラー

家族全員が携帯電話を持つ年齢になったので、家の固定電話はほぼ不要になりました。残る唯一の問題は、外部の会社に監視を依頼している警報システムです。コントロールパネルとリモートセンサーは15年前に引っ越してきた時に譲り受けました。しかし、セキュリティ技術は向上し、今では警報は固定電話ではなく携帯電話経由で監視会社に通知できるようになり、システムの管理と操作もはるかに簡単になりました。

ここ数年、HomeKit対応アクセサリも徐々に追加してきました。現在では、スイッチ、ドアロック、煙探知機と一酸化炭素警報器、サーモスタット数台、ガレージドアオープナー、そしてHomePodなど、すべてHomeKit対応となっています。

だから、ハネウェルがLyricセキュリティ&ホームコントロールシステムでHomeKitをサポートすると発表したとき、私は興味をそそられました。ハネウェルがHomeKitをうまく活用すれば、私たちの警報システムはもっと高性能になり、使いやすくなるはずです。

Lyric セキュリティおよびホーム コントロール システムの中心となるのは、Lyric コントローラです。これは、考えられるほぼすべての機能を備えたフル機能のセキュリティ パネルです。

テーブル上の Lyric コントローラー。

Lyricコントローラーは、アラームの作動と解除に加え、タッチスクリーン、アプリ、または音声でLyric対応のサーモスタット、カメラ、照明、鍵を操作できます。HomeKitのシーンと同様に、Lyricコントローラーでもスマートシーンを作成し、セキュリティシステムの作動、照明の消灯、ドアの施錠、サーモスタットの設定など、複数のアクションを一度に実行できます。

数十人のユーザーを追加でき、それぞれに独自のアクセスコードを設定できます。また、異なるドアが開いた際に鳴るチャイムの種類も指定できます。Lyricコントローラーでは、特定のデバイスを警報システムから除外することもできます。例えば、センサーで監視されている2階の窓を開けたままにしておきながら、外出中は警報を鳴らし続けるといったことが可能です。

HoneywellのLyricシステムは、専門家による設置・監視が前提となっているセキュリティソリューションであるため、DIYで設置できるホームアラームシステムではありません。Honeywellのウェブサイトで、私の地域で現在のアラームシステムを新しいハードウェアに交換し、Lyricコントローラーを設置してくれるアラーム監視会社を見つけることができました。

システム部品がすべて届くまで約2週間待った後、設置担当者はLyricコントローラーが衛星機器と通信できるようにプログラミングし、設置作業に丸一日を費やしました。Lyricコントローラーを私のWi-Fiネットワークに接続し、コントローラーから警報監視オフィスへのセルラー接続をテストしました。さらに、ドアセンサー3台、窓センサー8台、動体検知器1台、ガラス破損検知器2台、煙探知器2台、サイレン1台、キーフォブ1台も設置してくれました。多すぎるように思えるかもしれませんが、Lyricコントローラーは100台以上の衛星機器を処理できます。

幸いなことに、インストーラーは Lyric コントローラーを起動して HomeKit で実行する作業を私に任せてくれました。

HomeKitの設定

ここで最初の障害に遭遇しました。Lyricコントローラーが届いたのですが、HomeKit対応に必要なファームウェア(バージョン1.04以降)がインストールされていませんでした。まるで、新しいMacを箱から取り出して、macOSの最新バージョンにアップデートする必要があると知ったかのような状況でした。

Lyricコントローラーのツールエリアにあるボタン(インストーラーパスワードで保護されています)を押すと、ファームウェアのアップデートをダウンロードしてインストールできます。自分でもできたかもしれませんが、警報監視会社が技術者を自宅に派遣して無料で対応してくれると言ってくれました。

Lyricコントローラーのダウンロードと再起動に数分かかると、ファームウェアが1.04.07178.491にアップデートされていました。LyricコントローラーがHomeKit対応かどうかを確認するもう1つの方法は、「ツール」>「詳細設定」にある「HomeKitをリセット」ボタンの有無です。このボタンは、マスターパスワード(インストーラーのパスワードとは異なります)を入力することでアクセスできます。

LyricコントローラーのHomeKitリセットボタン

LyricコントローラーをHomeKitアクセサリとして追加するプロセスは比較的簡単でした。まずは「A Prairie HomeKit Companion: Setting Up Accessories and Rooms」(2017年1月16日)とTake Control of Apple Home Automationに記載されている「アクセサリの追加」手順から始めます。ほとんどのHomeKitアクセサリは、アクセサリの箱、マニュアル、またはアクセサリ本体に記載されているセットアップコードをスキャンまたは入力することで追加できます。

しかし、Ecobee サーモスタット(2018 年 4 月 20 日の記事「Prairie HomeKit の相棒:Ecobee 4 サーモスタット」参照)と同様に、Lyric コントローラーもセッ​​トアップコードを画面に表示します。表示方法は以下の通りです。

  1. ホームアプリを開き、iOSデバイスをLyricコントローラーに近づけて、パネルが利用可能なアクセサリとして表示されるまで待ちます。(私のiPhoneでは、この接続に2回試行する必要がありました。)
  2. Lyric コントローラーで、マスター コード (ドキュメントに記載されています) を入力すると、HomeKit セットアップ コードが画面に表示されます。
  3. iPhone で「コードを入力」をタップし、HomeKit セットアップ コードを入力します。

Lyricコントローラーを追加すると、ホームアプリにすべてのLyricセンサーがHomeKitアクセサリとして表示されるようになりました。これは、Lyricコントローラーが自動的にこれらのデバイスのブリッジとして機能するためです。

設置作業の一環として、設置業者は設置したすべてのドアと窓のセンサーに名前を付けました。残念ながら、その名前は「キッチン左」や「キッチン右」といった、ごく一般的なものでした。幸いなことに、ホームアプリでこれらのセンサーの名前と種類を変更できるので、より簡単に識別できます。さらに、Siriに特定のドアや窓の状態を尋ねることができます。「Hey Siri、キッチンの隅の窓は開いていますか?」

こちらは、キッチンの窓に設置したセンサーの設置前と設置後の詳細です。左側は、設置業者が当初「キッチン左」と名付けていた窓センサーの詳細です。右側は、センサー名を「Nook Window」に変更し、タイプを「接触センサー」から「窓」に変更した後の詳細です。より分かりやすくなり、窓アイコンも分かりやすくなりました。また、窓が開いているときはアイコンが変化するので、分かりやすくなっています。

センサーの名前変更を示すスクリーンショット

ホームアプリからLyricコントローラーを操作する

ホームアプリ内でLyricコントローラーのアクセサリボタンを押すと、アラームの3つのオプション(在宅、外出中、オフ)と詳細ボタンが表示されます。詳細ボタンをタップすると、ステータスや通知の設定など、通常のHomeKitオプションが表示されます。

ホームアプリからLyricコントローラーを操作する

HomeKitが警報システムの使い勝手をいかに向上させたか、一例を挙げてご紹介します。以前の警報システムでは、窓を開けた状態で警報をセットしようとすると、「システムが作動準備ができていません」という音声アナウンスが流れていました。パネルのLED画面には番号しか表示されなかったため、開いている接触センサーを探すのは容易ではありませんでした。番号付きセンサーのリストが載っているマニュアルを探すよりも、家中を歩き回ってすべてのセンサーを確認する方が簡単だったことがよくありました。HomeKitでは、名前付きアクセサリのステータスが表示されるため、この問題ははるかに簡単に解決できます。

窓センサーのHomeKitステータス

ホームアプリがすべての問題を解決してくれるわけではありません。以前使っていた警報システムは、ドアや窓のセンサーの電池切れを確実に知らせてくれませんでした。Lyric コントローラーはすべてのセンサーの電池残量を表示できますが、ホームアプリではこれらのアクセサリの電池残量を表示できません。しかし、この情報は他のサードパーティ製アプリで表示でき、HomeKitデバイス(他社製デバイスも含む)の詳細を表示できます(Elgato Eve や iDevices Connected などが挙げられます。Elgato Eve アプリの詳細については、2017年6月19日の記事「大草原のホームキットコンパニオン:Elgato Eve の部屋」をご覧ください)。

HomeKit連携のもう一つの利点は、Apple WatchでLyricコントローラーを操作できることです。私のApple Watch(初代モデル)のホームアプリでアラームを操作するのは、素早く簡単、そして確実に操作できます。Lyricコントローラーのボタンをタップすると、アラームの3つの選択肢(在宅、外出中、オフ)が表示されます。デジタルクラウンを回すとステータスが選択され、変更は即座に反映されます。

watchOS ホームアプリの Lyric コントローラー。

Siriサポート

HomeKitにはSiriのサポートが付属しています。Siriを使ってLyricコントローラーを操作するのは非常に簡単ですが、いくつか矛盾点があります。

Honeywellは、Lyricサーモスタットとは異なり、Lyricコントローラーで使用できる具体的なSiriコマンドのリストを公開していません。Honeywellのテクニカルサポートによると、LyricコントローラーのSiriコマンドは、アラームの状態とアラームのオン/オフに関するものだそうです。

試行錯誤の結果、iPhone、iPad、Apple Watch、HomePodでSiriを使った結果がこちらです。他にも使える言葉が見つかるかもしれません。

このコマンドは、Lyric コントローラーを Stay モードにします。このモードでは、アラームはオンになりますが、ユーザーが自宅にいると想定されるため、モーション検出器は無効になります。

「Lyric をアーム/セット/オン/アクティブにして、留まります。」

iOSとwatchOSのホームアプリでは「home」という単語が使われていますが、このコマンドでは「stay」という単語を使用する必要があります。(上記の「ホームアプリからLyricコントローラーを操作する」セクションのスクリーンショットをご覧ください。)「Lyricをホームにアーム/設定/オン/アクティブ化する」というフレーズは機能しません。Siriとホームアプリでこの用語が統一されていると良いでしょう。

外出するときは、これらの Siri コマンドにより Lyric コントローラーが外出モードになり、アラームとモーション検出器の両方が作動します。

「Lyric をアーム/セット/オン/アクティブ化します。」

「Lyric を離すには、アーム/セット/オン/アクティブ化してください。」

興味深いことに、この2番目のコマンドで「set」という単語を使っても、たまにしかうまくいきませんでした。他のコマンドは毎回うまくいきましたが、「set」は他のコマンドではうまく動作するにもかかわらず、ほとんどうまくいきませんでした。理由はわかりません。

警報監視会社によると、動体検知器の誤検知で最も多いのは、家庭内のペットだそうです。そのため、外出中に猫や犬を家に飼っている場合は、アラームを「外出モード」ではなく「待機モード」(動体検知器によるアラームの作動を防​​ぐ)に設定することをおすすめします。

最後に、家に帰ったら、Siri コマンドのいずれかを使用してセキュリティ システムを簡単に無効にすることができます。これは、パネルにセキュリティ コードを入力するよりもはるかに簡単です。

「Lyric をオフにしてください。」

「Lyric を解除/オフ/非アクティブ化します。」

解除コマンドはiPhone、iPad、Apple Watchから発行した場合は正常に機能しますが、HomePodからは機能しません。これは仕様です。HomeKit対応のセキュリティアクセサリ(警報システムや錠前など)は、HomePodを使ってロックまたは作動させることはできますが、ロック解除または解除することはできません。これにより、窃盗犯が窓の外に立ってロック解除コマンドを叫んでも、HomePodの高感度マイクがそれを拾ってしまうのを防ぐことができます。

もう一つ覚えておくべき点があります。「アラーム」という言葉はHomePod特有の機能、つまり時計ベースのアラームを意味します。例えば、両手に荷物を抱えて家を出かける準備をしているときに「Hey Siri、アラームをつけて」と言ってもうまくいきませんが、「Hey Siri、Lyricアラームをつけて」と言えば、アラームが外出モードで作動します。Lyricアラームを「外出」または「留守」に設定するシーンを作成し、Siriでそのシーンを呼び出すこともできます。

シーンと言えば、HomeKitのおやすみシーンを編集して、階下の照明を消し、玄関のドアを施錠し、Lyricのアラームを「Stay」モードに設定するようにしました。iOSのホームアプリとApple Watchで問題なく動作し、Siriも問題なく対応しました。Lyricコントローラーが既に「Stay」モードに設定され、玄関のドアが既に施錠されている場合でも、シーンは正常に動作しました。

Lyric コントローラーには独自の音声コマンド機能がありますが、Siri には次のようないくつかの明確な利点があります。

  • Siri にアラームの状態を尋ねることができます (「Hey Siri、Lyric はオン/作動状態ですか?」、「Hey Siri、Lyric の状態はどうですか?」)。
  • Siriは個々のHomeKitデバイスを操作できます。一方、Lyricコントローラーの音声コマンドで個々のデバイスを操作するには、それらのデバイスがLyricコントローラーのスマートシーンのいずれかに含まれている必要があります。
  • Apple TV、iPad、HomePodなどのHomeKitハブと連携してSiriを使えば、外出先からHomeKitデバイスを操作できます。一方、Lyricコントローラーは、通常の声で話しかけても約3メートル離れた場所からしかコマンドを認識できず、周囲の騒音が問題になる場合があります。

トータルコネクト2.0アプリ

HomeKit 対応アクセサリを販売している他の企業と同様に、Honeywell は Lyric セキュリティおよびホーム コントロール システム用に独自のアプリ (Total Connect 2.0) を提供しています。

ご想像のとおり、Total Connectを使えばアラームのオン/オフを切り替えられます。このアプリには豊富な通知機能が搭載されていますが、その多くはAppleのホームアプリから送信される通知と重複しています。

Total Connectは、必要に応じてアクセスできる追加情報も提供しています。例えば、Appleのホームアプリは、アラームが作動または解除されたときに通知してくれます。Total Connectは、Lyricコントローラーに入力されたアクセスコードに基づいて、誰がアラームを作動または解除したかを表示します。さらに、Lyricコントローラーには、アラームを作動または解除した人の写真を撮るカメラも搭載されており、これらの画像はTotal Connectアプリで閲覧できます。

HomeKitの設定はできるだけシンプルにし、Appleのホームアプリを使ってデバイスの操作や通知を受け取りたいと考えました。そこで、Total Connectの通知のほとんどを無効にしました。

結論

アラームは、潜在的な泥棒への抑止力となると同時に、家の所有者に安心感を与えるものです。「アラームをセットしましたか?」と、寝る直前に2階で尋ねたとしても、家から800キロも離れた場所で尋ねたとしても、その答えがわかるというのは、何とも心強いものです。そして、必要に応じてホームアプリやSiriを使って、アラームの対処をしてくれるのです。

Lyricコントローラーは安定していて、期待していた通りの働きをしてくれます。HomeKitとの連携も良好で、前世紀の警報システムをはるかに超える機能を提供してくれます。これは絶対に手放せません。

ところで、あの固定電話はどうなったんだ?もうなくなってしまった。21世紀へようこそ。

Idfte
Contributing writer at Idfte. Passionate about sharing knowledge and keeping readers informed.