Apple、新型iPad miniとiPad Airをひっそりとリリース

Apple、新型iPad miniとiPad Airをひっそりとリリース

Appleが最新スペックのiPad miniをリリースしてくれて、母の一日が素晴らしいものになりました。iPad mini 2では母が使いたいアプリが全部使えなくなってしまいましたが、2015年9月以来アップデートされていないiPad mini 4を買うのは意味がありませんでした。Appleはまた、新しい10.5インチiPad Airも発表しました。これは、すでに販売終了となった10.5インチiPad Proと不気味なほど似ていますが、カメラの性能が劣り、価格が150ドル安くなっています。

同社はこれらの発表をプレスリリースで行ったが、特別なイベントを開催するほどのニュース価値はないと判断し、また、Appleが噂されているビデオサブスクリプションサービス(2019年3月11日の記事「AppleがApple Musicを改善する4つの方法」参照)に焦点を当てると思われる近日開催予定の特別イベントの邪魔にならないようにしたかったためだ。現実的に考えると、これらの発表を最小限に抑えたのは正しい判断だった。新型iPad miniは大いに歓迎されているが、単に追いつこうとしているだけであり、新型iPad Airは主に10.5インチiPad Proのスペックを微調整し、iPadのラインナップをより充実させるものだ。

唯一の小さな欠点は? 昨年の第6世代iPadと同じように、iPad miniとiPad Airというシンプルな名前を再利用したことで、AppleはユーザーがどのiPadモデルを持っているのか、あるいはどのモデルについて話しているのかを把握するのがますます難しくなっている。Apple Pencilについては触れないでおこう。まあ、特に目新しいことはない。Appleの製品名は滅多に意味をなさないものだ。これらは正式には第5世代iPad miniと第3世代iPad Airである。

第5世代iPad miniにA12 BionicチップとApple Pencilのサポートが追加

iPad mini 4の発売から3年以上が経ち、Appleは多くのiPad miniファンが長年待ち望んでいたことをついに実現しました。小型iPadを現代的なスペックに引き上げながら、Touch ID搭載のホームボタンなど、フォームファクタとインダストリアルデザインはそのままに、さらにApple Pencilにも対応させ、iPadの全ラインナップに展開しました。

Apple Pencilを装着したiPad miniの写真

第5世代iPad miniのコアには、最新のA12 Bionicチップが搭載されています。Appleによると、このチップはiPad mini 4のA8チップと比べて3倍高速で、グラフィックスは9倍高速です。2018年の第6世代iPadと同様に、新しいiPad miniも99ドルの第1世代Apple Pencilに対応していますが、2018年モデルのiPad Proでのみ動作する第2世代Apple Pencilには対応していません。

Appleによると、iPad miniの7.9インチRetinaディスプレイは、前モデルの2048 x 1536の解像度を維持しながら、25%明るくなっているとのことです。また、広色域ディスプレイ(P3)となり、周囲の光に応じてディスプレイの色温度を調整するAppleのTrue Toneテクノロジーをサポートしています。

iPad miniのセルラーモデルは、ギガビット級LTE接続と追加のLTEバンドに対応しました。少し混乱する点があります。仕様ページには「Nano-SIM(Apple SIM対応)」と「eSIM」の両方が記載されていますが、AppleはiPad miniがeSIMのみに対応していることを示唆する別の表を公開しています。現在、Appleに明確な説明を求めています。また、新しいiPad miniはBluetooth 5.0に対応し、iPad mini 4のBluetooth 4.2から進化しました。

iPad miniのカメラの基本スペックは従来と同じで、背面カメラは8メガピクセル、前面FaceTime HDカメラは7メガピクセルです。どちらも1080p、30フレーム/秒の動画撮影が可能です。従来、FaceTime HDカメラは720pの動画撮影しかできませんでした。

新しいiPad miniは、シルバー、スペースグレイ、ゴールドの3色で本日から予約受付を開始し、来週には店頭に並ぶ予定です。64GB Wi-Fiモデルの価格は399ドル、256GB Wi-Fiモデルは549ドルです。Wi-Fi + Cellularモデルに変更する場合は130ドル追加となり、64GBモデルは529ドル、256GBモデルは679ドルとなります。

第3世代iPad Airが10.5インチiPad Proの仕様と価格を変更

第3世代iPad Airは、ちょっと変わった製品です。以前のiPad Airシリーズと比較すると、画面サイズとパフォーマンスの両方で大幅に性能が向上しています。しかし、Appleが若干の改良を加え、カメラとスピーカーの性能を落とすことで価格を抑えた10.5インチiPad Proと捉えた方が適切でしょう。フォームファクタとインダストリアルデザインは、ホームボタンとTouch IDを備え、オリジナルの159ドルのSmart Keyboardに対応するSmart Connectorに至るまで、10.5インチiPad Proと全く同じです。iPad Airは、第1世代のApple Pencilも引き続きサポートしています。

スマートキーボードとApple Pencilを装着したiPad Airの写真

新しい iPad mini と同様に、新しい iPad Air には A12 Bionic チップ、ギガビットクラスの LTE、eSIM、Bluetooth 5.0 が搭載されています。

しかし、Appleは新しいiPad Airのカメラ機能を大幅にダウングレードし、iPad Proの6要素レンズ付き12メガピクセル(絞り値/1.8)背面カメラを5要素レンズ付き8メガピクセル(絞り値/2.4)モデルに交換しました。Appleはまた、最高品質のビデオキャプチャを1080p(4Kから)に落とし、パノラマを最大63メガピクセルから43メガピクセルに縮小し、iPad Proの光学式手ぶれ補正、True Toneフラッシュ、Focus Pixelsなどを削除しました。ほとんどの部分で、前面のFaceTime HDカメラは似ていますが、Appleはもはや体と顔の検出や自動画像安定化機能があると宣伝していません。さらに、新しいiPad Airにはステレオスピーカーしかありませんが、10.5インチiPad Proには4つのスピーカーがありました。

iPad miniと同様に、新しいiPad Airのストレージオプションは2種類のみです。64GBモデルは499ドル、256GBモデルは649ドルです。セルラー接続をご利用の場合は通常通り130ドルが加算され、64GBモデルは629ドル、256GBモデルは779ドルとなります。カラーバリエーションもiPad miniと同様にシルバー、スペースグレイ、ゴールドの3色展開です。iPad Airは本日オンラインでご注文いただけます。Apple Storeでは来週から販売開始予定です。

賢明なiPadラインナップ

iPadモデルラインナップ

Apple は、他のどの製品よりも、ユーザーが希望する価格、サイズ、機能を備えたモデルを選択できる、合理的な iPad ラインナップをようやく作り上げました。

モデル 画面サイズ 開始価格
iPad mini(第5世代) 7.9インチ 399ドル
iPad(第6世代) 9.7インチ 329ドル
iPad Air(第3世代) 10.5インチ 499ドル
iPad Pro 11インチ 11インチ 799ドル
iPad Pro 12.9インチ(第3世代) 12.9インチ 999ドル

価格は画面サイズに比例して変動するわけではありませんが、第6世代iPadはチップが古い(A10 Fusion)こと、ストレージオプションが32GBと128GBのみであること、ディスプレイの精巧さが劣ること(フルラミネート加工されていない、反射防止コーティングが施されていない、広色域ディスプレイではない、True Toneが搭載されていない)を考えると、価格設定は理にかなっています。さらに、AppleはiPad miniのスリムなサイズに若干のプレミアム価格を設定しています。大きい方が必ずしも良いとは限りません。

iPadの発表から目を逸らすつもりはありませんが、もしAppleがiPad miniのフォームファクタをプレスリリースにあるように「愛されているデザイン」と認めるのであれば、より小型のモデルを求めるユーザーが多いiPhoneラインナップでも同じことをするのは理にかなっているのではないでしょうか。先週末、まだiPhone 4Sを使っている友人と夕食を共にしたのですが、四角い側面と小さなサイズの組み合わせは、持ちやすくポケットに入れやすいと驚くほど快適でした。ちなみに、AppleがiPhone nanoまで出さなくても、iPhone miniはまだ余裕で入るでしょう(「Palmの極小スマートフォンは最悪だけど、iPhone nanoはどう?」2019年3月4日記事参照)。

Idfte
Contributing writer at Idfte. Passionate about sharing knowledge and keeping readers informed.