この記事は、Charles Edge 著の近刊書「Take Control of OS X Server」のプレリリース版の章です。2014 年後半に一般公開が予定されています。第 1 章「OS X Server の紹介」と第 2 章「サーバハードウェアの選択」を除き、これらの章は TidBITS 会員のみご利用いただけます。詳しくは TidBITS でストリーミング配信されている「Take Control of OS X Server」をご覧ください。
Wikiとは、ユーザーがコンテンツを追加、変更、削除できるWebアプリケーションです。WikipediaはWikipediaの最も一般的な例ですが、Wikiはナレッジマネジメント、ドキュメント作成、プロセスリストの共有、メモ作成など、様々な用途に利用できます。時系列投稿が主流のブログとは異なり、Wikiには暗黙的な構造がほとんどないため、ユーザーはサイトを自由に構成できます。
Wikiは非常に柔軟性が高く、その使い方はあなたの想像力次第です。Webを閲覧できるあらゆるデバイスから簡単にアクセスできるため、ユーザーはいつでもどこからでもアクセスできます。
教育現場では、WikiはiOSデバイスからでも問題なく動作し、Wikiページには多くの基本的な書式設定オプションが用意されているため、生徒がプロジェクトで共同作業を行うのに最適な方法と言えるでしょう。さらに、ファイルをWikiにアップロードしてWebDAV経由でアクセスできるため、私は様々な学校でクラスごとにWikiページの設定を支援してきました。これにより、生徒は各クラスのプロジェクトを提出でき、教師はWiki内で直接コメントを投稿できるようになりました。
ビジネスの世界では、人事文書や従業員マニュアルなどを全社規模のWikiに保存し、Wikiのテキスト処理機能を利用して迅速な編集を行うことで、文書が古くなるのを防いでいる企業を目にしてきました。私が仕事をしたある企業では、従業員ごとにWikiページを作成し、その従業員に関する様々な情報をそのページに保存していました。また、多くのテクノロジー企業(私の会社も含め)が、管理するシステムに関する情報を追跡するためにWikiを利用しています。
本質的に、Wikiは世界で最もシンプルなデータベースであり、誰でも、どんなデバイスを使っても、どこからでもアクセスできます。これに勝るものはないでしょう。
Wikiサービスを構成する
Wikiサービスの設定を始めるには、サーバーアプリを開き、サイドバーで「Wiki」を選択します。Wikiパネルの設定には権限に関する項目があるため、「ON」ボタンをクリックする前に、基本的な設定を確認しましょう。
- アクセス権限:これらの権限は、第 4 章の「ユーザーの操作」および「グループの操作」で説明したユーザーとグループに関連します。特定のユーザーのみが Wiki を作成できるようにするには (学校の教師またはシステム管理者のみなど)、「権限」ポップアップ メニューから「一部のユーザーのみ」を選択し、「Wiki 作成者」ダイアログでプラス
ボタンをクリックして、有効にするユーザーまたはグループの名前を入力します (図 1 )。おそらく Wiki を作成できるようにする必要があるため、
自分自身または自分が所属するグループを必ず含めてください。全員を追加したら、「OK」をクリックします。図 1: Wiki の作成を許可するユーザーまたはグループの名前を入力します。
[権限] ポップアップ メニューの右側に [編集] ボタンが表示されます。後で権限リストを調整する場合は、このボタンをクリックします。
- WebDAV:デフォルトで有効になっているWebDAVにより、iWorkユーザーはWikiに保存されているドキュメントにアクセスできるようになります。「WikiファイルへのWebDAVアクセスを有効にする」を選択すると、ユーザーはPages、Numbers、KeynoteからWikiに接続し、Wikiのドキュメントリポジトリにあるこれらのアプリのファイルにアクセスできるようになります。
アクセスとWebDAVのオプションを設定したら、右上の「オン」ボタンをクリックします。Wikiペインの緑色のステータスライト(図2)は、すべてのシステムが稼働していることを示します。
図 2: [オン] ボタンをクリックして Wiki サービスをオンにすると、緑色のステータス ライトが点灯して準備完了を示します。
サーバーで行う必要があるのはこれだけです。残りの wiki 構成は Web ブラウザーで行われます。
ウィキを作成する
Wikiサービスが起動したら、Wikiペインの下部にある「Wikiを表示」リンクをクリックします。別のコンピュータで作業する場合は、Webブラウザでwiki
URLに を追加してサーバーに接続します。サーバーのホスト名が の場合はmavserver.pretendco.lan
、 に接続しますhttp://mavserver.pretendco.lan/wiki
。
これで、Wiki サービスのポータルが表示されます (図 3 )。
図 3:メインの wiki ページ。
Wiki ポータル ページに移動したら、Wiki を作成できます。
- 右上の小さなツールバーにある鍵ボタンをクリックし、認証情報を入力して「ログイン」ボタンをクリックします(Wikiを作成する権限を自分に付与していることを確認してください)。「Wiki」ボタンをクリックすると、アクセスできるすべてのWikiのリストが表示されます。使い始めたばかりの場合は、何も表示されません。
- ツールバーのプラス
ボタンをクリックし、[新しい Wiki] をクリックします (図 4 )。
図 4: Web ページのツールバーから新しい Wiki を作成します。
- 「新しいWikiを作成」ダイアログで、Wikiの名前と簡単な説明を入力します。「続行」をクリックします。
- 「権限の設定」ダイアログ (図 5 ) で、Wiki にアクセスできるユーザーを定義します。
図 5:「権限の設定」ダイアログでユーザーとグループを追加し、アクセス権限を設定します。
「権限」フィールドを使用して、サーバー上の任意のユーザーまたはグループの名前を追加します。ただし、デフォルトの組み込みグループ(「すべてのログインユーザー」(サーバーにアカウントを持つユーザー)と「すべての未認証ユーザー」(アカウントを持たないすべてのユーザー))にまだ含まれていない場合に限ります。ユーザーまたはグループを削除するには、青い菱形にマウスを合わせ、
名前の左側に表示される青い「X」ボタンをクリックします。
各ユーザーまたはグループに対して、右側のポップアップ メニューを使用して 4 つのアクセス レベルから選択できます。
- 所有者:このオプションは、追加した特定のユーザーまたはグループにのみ表示されます。所有者は1人のみで、完全な読み取りおよび書き込み権限を持ち、Wikiページで所有者として識別されます。
- 読み取りと書き込み:ユーザーまたはグループに、Wiki 内のページを表示および編集するための完全なアクセス権を付与するには、これを選択します。
- 読み取り専用:このオプションは、関連付けられたユーザーまたはグループにページの閲覧のみを制限します。特定のグループにWikiの参照のみを許可し、変更は許可しない場合に便利です。
- アクセス不可:これらのユーザーとグループは完全にロックアウトされます。
完了したら、「続行」をクリックします。
- 「外観の設定」ダイアログでは、Wiki用のアイコンをアップロードし、配色を選択できます。アイコンはWikiリストとWikiを開いたときに表示されます。特に複数のWikiを作成する予定がある場合は、ユーザーがWikiの目的や内容を連想しやすいアイコンを選択してください。同様に、複数のWikiを作成する場合は、それぞれ異なる配色を設定すると、ユーザーが現在どこにいるのかがわかりやすくなります。権限と同様に、アイコンと配色は後から調整できます。アイコンをアップロードするには、「アップロード」ボタンをクリックして適切な画像ファイルを選択してください。
完了したら (図 6 )、「作成」をクリックします。
図 6:配色と代表的なアイコンを選択します。
- 「セットアップ完了」ダイアログで、「Wiki に移動」をクリックして、Wiki のホームページを表示します (図 7 )。
図 7: Wiki は使用できるようになりました。
Wikiをカスタマイズする
Wikiを作成したら、さらにオプションを設定できます。新しいWikiのホームページが表示されていない場合は、「すべてのWiki」画面でWikiをクリックしてください。ここから、以下の2つの操作を行う必要があります。
Wiki の設定を調整します。
歯車ボタンをクリックし、「Wiki設定」をクリックします。「Wiki設定」ダイアログには3つのペインがあり、Wiki作成時に設定したオプションを変更したり、追加のオプションを表示したりできます。
- 一般:カレンダー(Serverでカレンダーサービスが有効になっている場合)とブログのチェックボックスが表示されます。Serverから共有カレンダーを埋め込むには「カレンダー」を選択し、標準のブログページを作成するには「ブログ」を選択します。このカレンダーオプションは、認証されていないユーザー向けにWikiをホストし、特定のカレンダーを共有したくない場合に特に役立ちます。認証済みのユーザーにとっては、本格的なカレンダーアプリの方が便利です。
これらのチェックボックスのいずれかを選択すると、Wikiのナビゲーションバーに、「ホーム」、「アクティビティ」、「ドキュメント」、「タグ」の横に、対応するトップレベルリンクが表示されます。 - 外観:以前に指定したアイコンと配色に加えて、配色の単色を置き換える場合は、カスタム バナー (高さ 124 ピクセル) と背景画像 (明るい色のまま) をアップロードできます。
- 権限:以前に設定したユーザーとグループ、およびそれらに関連付けられた権限に加えて、「権限」ペインでは、コメントの投稿を許可するユーザー(「誰もいない」、「誰でも」、「認証済みユーザー」)と、コメントなし、すべてのコメント、または匿名コメントのみのいずれに対してモデレーションを有効にするかを設定できます。
コメントの投稿者に「誰もいない」を選択した場合、この機能は完全に無効になります。それ以外の場合、これらの設定方法は、Wikiの公開度によって大きく異なります。Wikiをオープンにすればするほど、コメントに対する制御を強化したくなるでしょう。
Wiki 設定ダイアログで変更を加えた後は、必ず [保存] ボタンをクリックしてください。
通知を設定します:
ホームページの右側にある「通知」エリアでは、「すべてのアクティビティに含める」がデフォルトで選択されているので、ホームページへのすべての変更が、ナビゲーションバーの「アクティビティ」をクリックしてアクセスできる「アクティビティ」ページに表示されます。ホームページに変更があった際にメールでも通知を受け取りたい場合は、「更新時にメールを送信」を選択してください。
Wikiのナビゲーション
各 Wiki ページの上部にある色付きのナビゲーション バーには、いくつかの重要なボタンがあります (図 8 )。
図 8:ナビゲーション バーのリンクを使用して、Wiki のさまざまな部分にアクセスします。
これらのボタンをクリックすると表示される各ページについて知っておくべきことを簡単に説明します。
- ホーム:ユーザーに Wiki の概要を示し、ナビゲーション バーからリンクされていない重要なページへのリンクを追加するために、このページのテキストを編集することをお勧めします。
- アクティビティ:アクティビティページには、Wiki内で行われたすべての変更が記録され、変更者を特定し、新しい順に並べ替えられます。混雑したWikiでは変更が多数発生する可能性があるため、「すべてを既読にする」ボタンをクリックして、後で未読の変更のみを表示できます。重要な変更を保存するには、
変更の横にある星印ボタンをクリックし、「お気に入り」ビューを使用してください。アクティビティ内の任意の項目をクリックすると、関連するページに移動します。
- ドキュメント: Wiki の問題の一つは、ページが分からなくなることですが、Server の Wiki では「ドキュメント」画面にすべてのページが表示されます。タイトル、最新、または最も古い順に並べ替えることができます。
- タグ:類似したページを分類したい場合は、各ページにタグを割り当てます(後述の「ドキュメント情報サイドバーを使用する」をご覧ください)。作成したタグはすべて「タグ」ページに表示され、そこでタグをクリックすると、そのタグに関連付けられたすべてのページが表示されます。
- カレンダー: Wiki の [一般設定] ペインで [カレンダー] チェックボックスをオンにしている場合 (上記で説明)、ナビゲーション バーの [カレンダー] ボタンをクリックすると、グラフィカルなカレンダーが表示されます。
- ブログ:(上記で説明したWikiの「一般設定」パネルで「ブログ」チェックボックスをオンにしている場合)ナビゲーションバーに「ブログ」ボタンが表示されます。クリックすると、投稿の標準的な時系列リストが表示されます(「ブログ投稿の追加」を参照)。
Wikiページの作成と編集
Wiki全体の作成とカスタマイズが完了したら、次は個々のページを操作してみましょう。このトピックでは、ページの追加と編集(下記参照)、ページの書式設定、ドキュメント情報サイドバーの使用、ブログ投稿の追加、そしてページが意図したとおりに動作しない場合にページを削除または移動する方法について学習します。
Wikiページを作成するには、基本的に2つの方法があります。プラスボタンをクリックすると表示されるメニューから作成する方法と、リンクのリンク先として新しいページを作成する方法です。どちらも機能しますが、一般的にはリンク先から作成する方法をお勧めします。リンク先から作成すれば、ページへのリンクがない状態になる可能性が低くなります。
とりあえずホーム ページから始めて、以下の手順を実行してください。ただし、これらの手順はどの Wiki ページでも機能します。
- ページ上部の灰色のツールバーにある鉛筆
ボタンをクリックして編集モードに入ります。ツールバーが編集コントロールに切り替わる点に注目してください。また、ページ内の白いテキストエリアに入力できるようになっている点も見逃せません。
- 白いテキストエリアの下部をクリックし、作成したいページの名前を入力します。次に、テキストを選択し、
ツールバーの「リンク」ボタンをクリックし、表示されるメニューから「新規ページ」をクリックします(図9)。
図 9: [リンク] ボタンをクリックした後に表示されるメニューで [新しいページ] をクリックします。
- [新しいページ] ダイアログで、[追加] ボタンをクリックします。
- ツールバーの右端にある「保存」をクリックします。
新しいリンクと新しいページが作成され、選択したテキストが新しいページにリンクされます。元のページは表示されますが、以前選択したテキストはリンクの書式になっています。 - リンクをクリックすると、ホームページと同じ定型的な指示テキストを含む新しいページに移動します。図 10で行ったように、自由に置き換えてください。
図 10:新しいページは基本的にホームページと似ており、同じ方法で編集できることに注意してください。
実際、ここで行ったのは典型的なWikiの作業です。ページを編集し、テキストを追加して新しいページへのリンクにしたのです。現実世界では、各ページのテキストの作成と書式設定にもっと手間がかかるでしょうが、手順は同じです。ツールバーの鉛筆ボタンをクリックし、ページを編集して、「保存」ボタンをクリックして変更を保存します。
ページの書式設定
ページをフォーマットするには、Wiki内でページに移動し、ツールバーの鉛筆ボタンをクリックします。フォーマットしたいテキストが選択されていること(または挿入ポイントが該当する段落にあること)を確認し、編集ツールバーのボタンをクリックします(図11)。完了したら「保存」をクリックします(変更を破棄するには「キャンセル」をクリックします)。
図 11:編集ツールバー ボタンを使用して Wiki ページをフォーマットします。
編集ツールバーのボタンがすぐには分からない場合は、それぞれの機能を詳しく見てみましょう。左から右へ:
- 添付:クリップアイコンの付いたこのボタンをクリックすると、ファイルをアップロードしてページに添付できます。添付されたファイルはページ上にボタンとして表示され、ボタンをクリックするとファイルがダウンロードされます。ただし、アップロードされた画像は元の画像として表示されます。
- 表:このボタンをクリックすると表が挿入され、ツールバーに「表設定」ボタンが追加されます。列または行のヘッダーにマウスを移動して表示される三角形をクリックすると、行または列を追加または削除したり、行ごとに内容を並べ替えたりできます。
- HTML スニペット: Wiki 編集コントロールの残りの部分を使用して可能な範囲を超えて書式設定するには、HTML スニペット ボタンをクリックして生の HTML を入力します。
- 段落:このボタンをクリックして、段落、引用ブロック、等幅、または 3 つの見出しサイズのいずれかのスタイルを選択します。
- 文字:標準、太字、斜体、下線、重要、強調、強調表示などの文字レベルの書式設定については、[文字] ボタンをクリックします。
- リンク:このボタンをクリックすると、新しいページへのリンクを作成(この章の前半の手順を参照)、Wiki内でリンク先のページを検索、テキストをWeb上の他のURLにリンク、テキストのリンクを解除できます。メニューの下部には最近アクセスしたページが一覧表示されており、いずれかのページをクリックするとリンクが挿入されます。
- 配置:左揃え、中央揃え、右揃え、または完全な配置の 4 つの配置ボタンのいずれかをクリックします。
- リスト:ボタンをクリックし、箇条書き、番号付き、なしなどのリスト形式を選択します。
- インデント: 2 つのインデント ボタンは、ネストされたリストの書式設定に特に便利です。
追加したページについては、右側にドキュメント情報サイドバー (図 12 ) が表示され、展開可能なセクションが表示されます。
図 12:ドキュメント情報サイドバーの左側の展開三角形をクリックすると、タグ、関連ページ、コメントなどのオプションを追加するためのコントロールが表示されます。
- タグ:
insects
やfourth period
など、共通点のあるページにタグを付けることができますplanning
。ここで入力したタグはすべて、ナビゲーションバーの「タグ」をクリックしてアクセスできる「タグ」ページに表示されます。そのページのタグをクリックすると、そのタグが付けられたすべてのページのリンクリストが表示されます。 - 関連ページ:タグは多数のページを分類するのに便利ですが、ページのテキストに明示的なリンクを作成せずに、Wiki のユーザーがページ間を簡単に移動できるようにするには、ページを関連セクションに追加します。
- コメント:ページの内容について、本文に関わらず議論したい場合は、「コメント」セクションをご利用ください。コメントを投稿できるユーザーや、コメントがモデレートされるかどうかについては、前述の「Wikiのカスタマイズ」をご覧ください。
- 通知:特に Wiki が成長するにつれて、更新やコメントの通知を電子メールで受け取ることは、最新情報を把握するのに便利な方法になります。
- 履歴: Wikiはすべての変更と変更者を自動的に記録します。さらに、過去のバージョンもすべて保存されます。「履歴」のエントリをクリックするとそのバージョンが表示され、ページ上部に表示される「変更を表示」ボタンをクリックすると、そのバージョンが現在のバージョンとどのように異なるかを確認できます。
ブログ投稿を追加する
Wikiのブログ機能を有効にしている場合、プラスボタンをクリックするとメニューに「Wiki」に新しいブログ投稿を作成するコマンドが表示されます。これをクリックすると、新しいブログ投稿を作成できます。
ブログ投稿は、作成方法と表示場所を除けば、編集方法と投稿できる内容に関しては他の Wiki ページと基本的に同じです。
ブログ投稿は、ナビゲーションバーの「ブログ」リンクをクリックしてアクセスできる「ブログ」ページにまとめられています。「ドキュメント」ページには表示されません。
ページを削除または移動する
Wiki上のページを削除するには、該当のページに移動し、歯車ボタンをクリックして「ページを削除」をクリックしてください。ページを削除すると、そのページへのリンクが機能しなくなり、ユーザーに混乱を招く可能性がありますのでご注意ください。ページの内容が古くなっていることを示すために、ページを編集することをお勧めします。
また、歯車ボタンをクリックすると表示されるメニューには、「Wiki に移動」コマンドがあり、これを使用するとページをサーバー上の別の Wiki に移動できます。
Wiki にファイルを保存してアクセスする
これまで、テキスト、グラフィック、リンク、添付ファイルを含むページを作成してきました。しかし、Wiki内にファイルを保存する別の方法があります。これは、ServerのWikiペインで「WikiファイルへのWebDAVアクセスを有効にする」チェックボックスをオンにしている場合に有効です(前述の「Wikiサービスの設定」を参照)。
この方法でアップロードされたファイルは特定の wiki ページに添付されませんが、アクティビティ、ドキュメント、タグのリストに表示され、ドキュメント情報サイドバーでタグ付け、関連ページの追加、コメントの作成、電子メール通知のサインアップ、ファイルの履歴の表示 (残念ながらダウンロード アクティビティは含まれません) を行うことができます。
人々が Wiki にファイルを保存する主な目的は次の 2 つであることがわかりました。
- 授業中、教師は生徒が宿題を提出するための一種のドロップボックスとして Wiki を使用することを好みます。
- 企業やその他の組織では、Wiki を使用してファイルを共有できます。これは通常の共有フォルダー (第 6 章「ファイル共有」を参照) に似ていますが、タグ付け、関連ページ、コメント、通知などの利点が追加されています。
ファイルをアップロードする
ファイルのアップロードは簡単です。プラスボタンをクリックし、 「Wiki」にファイルをアップロードをクリックします(図13)。
図 13: Wiki のプラス ボタンからファイルのアップロードを開始します。
「ファイルのアップロード」ダイアログで「ファイルを選択」をクリックし、アップロードするファイルに移動して「選択」をクリックします。ファイル名が「ファイル」フィールドに表示されます(図14)。「アップロード」をクリックします。
図 14: [ファイルの選択] をクリックして、アップロードするファイルに移動します。ファイル名が [ファイル] フィールドに表示されたら、[アップロード] をクリックします。
ファイルがアップロードされると、Web ブラウザで表示できる種類のファイルであればプレビューも表示され、新しい wiki ページのように表示されます (図 15 )。
図 15:アップロードされたファイルは他の wiki ページとほぼ同じように表示されます。
ファイルを含むページにテキストを追加することはできませんが、ドキュメント情報サイドバーにタグ、関連ページ、コメントを追加することはできます。
間違ったファイルをアップロードしてしまった場合、またはファイルの新しいバージョンをアップロードしたい場合は、歯車ボタンをクリックし、「ファイルの置き換え」をクリックしてください。また、「ファイルの削除」をクリックすると、Wikiからファイルを完全に削除できます。
アップロードされたWikiファイルにアクセスする
Wiki にアップロードされたファイルにアクセスするには、主に 2 つの方法があります。Wiki 内で直接アクセスする方法と、Apple の Pages、Numbers、Keynote の iOS バージョンなどの WebDAV 対応プログラム内にアクセスする方法です。
Wikiからダウンロード
Wikiからファイルをダウンロードする最も簡単な方法は、ファイルのページに移動し、ツールバーのダウンロードボタンをクリックすることです。ファイルは、Webブラウザでダウンロードする他のファイルと同様に、ブラウザのデフォルトのダウンロードフォルダに即座にダウンロードされます。
iWorkで開く
iOSのPagesなどのWebDAV対応アプリでは、ドキュメントマネージャを開き、「ドキュメントを追加」ボタンをタップして、「WebDAVからコピー」をタップします。WebDAVサインインダイアログで、サーバーのホスト名(先頭に「」を付けたもの
http://
)とユーザー認証情報を入力します(図16)。準備ができたら「サインイン」をタップします。
図 16: Wiki のアドレスとログイン資格情報を入力します。
表示されるドキュメントピッカーで「Wiki」に移動し、必要なファイルが含まれているWikiの名前を選択します。ファイル名をタップしてPagesにコピーします(図17)。
図 17:ファイル名をタップして Pages にコピーします。
完了したら、Pages 内の他のファイルと同じようにファイルを操作できます。
変更内容をWiki上の元のファイルに保存することはできませんが、ドキュメントマネージャーに戻って「共有」ボタンをタップし、「コピーを送信」をタップし、WebDAVアイコンをタップできます(図18)。必要に応じてサーバーのアドレスと認証情報を入力し、ファイルの形式を選択して、目的のWikiに移動し、「送信」ボタンをタップして保存します。
図 18:共有ボタンと「コピーの送信」をタップした後、「WebDAV」ボタンをタップしてファイルのコピーを Wiki に送り返します。
また、[共有] ボタンを使用して、ページから Wiki に新しいファイルをアップロードすることもできます。ファイルは Wiki 上にある必要はありません。